こんにちは。
前回、スティックの選び方について解説しましたが
今回は、スティックの素材やチップの形状について解説していこうと思います!
スティックの素材って?
スティックは基本的に木材を使用しているのですが、その中でも大きく分けて3種類あります。
ヒッコリー
この木材が、3つの中で一番ポピュラーです。硬さも標準的で、とりあえずこれを選んでおけば、間違いありません。
スティックの種類もヒッコリー製が一番多いです。
オーク
こちらはヒッコリーに比べてとても堅く、重いです。そのため、パワー志向の人などにおすすめです。あと安い。
ささくれも少なく、折れるときは一気に折れる印象。
メイプル
軽量で、とても響きやすいのでジャズやアコースティックなどに向いています。軽めなので、女性の方にもおすすめです。
スティックのチップについて
シンバルや、太鼓などに直接触れる先端部分も素材は大きく分けて2つあります。この2つで音色はやはり全然違うものになります!
ウッドチップ
その名の通り、木です。こちらは標準的なほうですね。音色も暖かみのあるものなので、こちらにしておけば全然問題ないという感じです。
ナイロンチップ
先端部分が、ナイロン製の白いチップになっているものです。木ではなく、硬いプラスチックのようなものなので、音の粒立ちが非常によく、特にライドシンバルを叩く時に、アタックが増します。
チップの形状
チップと一口に言っても、形が何種類かあります。チップの形によって、音色の印象が少しずつ変わってきます。
丸形、樽型
こちらはチップが丸いため、基本的に、どの角度で叩いても同じ音を出すことができます。また、打面との接地面が広いため、音量も稼ぎやすくなっています。
下の写真は丸形です。
ティアドロップ型、円錐型
こちらは、チップの形が三角形に近いため、叩く時の角度を変えることで打面との接地面をコントロールすることができます。そのため、ある程度テクニックを求められる部分もありますが、表現の幅はぐっと広がります!
いかがでしたか?
スティックにも、色々な形、素材があります。近くの楽器屋へ行ってみると、たくさんスティックが売っているはずです。たくさん試打して、買ってみて、自分に合ったスティックを見つけましょう!