こんにちは。
皆さんは、新機材を買おうとしている時、即決していますか?それともじっくり悩んでから選んでいますか?
ドラマーに限らず、ギタリストやベーシストにも、機材を買う時に、必ず迷う事があると思います。
今回から、何度かに分けてドラムの機材について、お話しさせていただこうと思います。今回はドラムペダル編です!
とりあえず何を選べばいいか分からない場合
自分のペダルが欲しい。でもどういうものを買えばいいか分からない・・・。
そんなあなたにオススメが2つあります。
1つ目は
YAMAHA FP8500C
こちらは、バランスタイプといった感じです。
癖がなく、ダブルチェーンドライブに慣れていくのにもってこいだと思います。
なので、まずはこれを買ってみて、そこからパワー特化型がいいなとかもっと軽くてスピードのでる奴がいいなと、考えてみるのもありかと思います。
ちなみに私は一時期、ライブで県外にいくときにライブハウスにあるペダルを借りていて、いろんなペダルを踏みましたが、踏んだ時にしっかりとした粒立ちで、ある程度速度も稼げるペダルとなると、やはりこのペダルでした。
もう1つは
DW 5000TD4
こちらは、高校生の頃に私も使っていました。踏み心地としては、足に吸い付くような感じで動きがヌルヌルしています。
ダブルアクションを踏むとしたら、このペダルがダントツでしやすいです。
あとは、見た目がシンプルにかっこいい。赤と黒でかっこいい。ペダルの前部分が広くて踏みやすいのも特徴です。
ただ、ビーターは他のものにした方がいいと思います。このビーターは頭が大きく重たい為、踏み心地も重くなってしまいます。私は、ヤマハのフェルトビーターを使っていましたし、その他に、DANMERのりんごビーターを使っている人もいました。赤色のビーターのため、色が合っててカッコいい。木製のためアタックを稼ぐのにも向いています。
DANMER 205
バスドラにパワーが欲しい場合
一発一発のバスドラに重みが欲しい・・・
音量を稼ぎたい・・・
そんなあなたにオススメなのは
TAMA HP900RN IRON COBRA ROLLING GLIDE
このペダルはとにかく重い!その分、一撃の音量や粒立ちはしっかり出ます!
踏んだ後の跳ね返りが非常に強いため、ペダルのパワーに負けてしまうと十分なアタックを出せないです。そのため、このペダルを踏む場合は筋トレしましょう!!
ちなみに、今私はYAMAHAのFP9を使っていますが、第二候補はこのペダルでした。
見た目も無骨というか、ゴツゴツした感じが非常に好きですし、一発の重みがしっかりでるため、8ビートが映えると思い、考えていました。
とにかく早く踏みたい場合
速い曲を叩く事が多く、スピードを追い求めているあなた。
そんなあなたへのオススメは
こちらはダイレクトペダルのため非常に軽いです。チェーンやベルトのドライブの遊びがないため、踏んだ時のインパクトがそのままペダルに乗っかります。
ダイレクトドライブの特徴は、踏んだ時にビーターのスピードが加速する事です。チェーンなどは踏んだ時とバスドラにぶつかる直前のスピードが変わりません。そのためダイレクトは、癖のある踏み心地ですが、ぐんぐん踏む事ができます。
私が感じたのは踏んだ時の抵抗がほとんどない印象でした。私としては、しっかり踏んでる感が欲しいので、物足りなさもありましたが、スイスイ踏めたのは楽しかったです。
選ぶ時のまとめ
今回、4つ紹介しましたが、この他にもたくさんのペダルがあり、たくさんの個性があります。しかしそれらを買えば、パワーが出る、速く踏めるわけではありません。
ペダルの個性はあくまで皆さんの足さばきのサポート役なので、スタジオで踏み倒して、その個性を感じて、カスタマイズしてみて下さい!
最後に、私が機材を選ぶ時は
- 欲しくて、値段で迷う場合は多少無理してでも買う
- 見た目など、インスピレーションに任せる
大体あるのが、とても欲しいものがあっても予算より高い場合、知らず知らずのうちに買わない理由を探してしまいます。そして無理やり諦めるといった事に陥ります。
結局値段で妥協して、しっくり来ないものを買ってしまうのは勿体無いので、来月まで待ってみたり、もう勢いで買ってしまってはいかがでしょうか?そのほうが、本当に欲しい物なので愛着も湧くと思います。
私は基本的に機材は見た目で買っているのでそんなのもありかなとw
皆さんもぜひ自分にあったペダルを見つけて下さい!それでは!