【初心者】電子ドラムで練習する時に気をつけることは?電子ドラムにしか出来ない練習メニューをドラム講師が解説!【基礎練習】

2 min 141 views
森谷勘太郎

森谷勘太郎

金沢市で活動しているドラム講師。
LACOSTEが大好きでたまりません。

FOLLOW

こんにちは。森谷です。

皆さんは電子ドラムの練習はどんなことをしていますか?

ほとんどはスマホから曲を流して練習とメトロノームをつけてパターン練習の2種類に絞られると思います。

結構見落としがちなのですが、電子ドラムには練習機能がしっかりとついているのです!

なので今回は、電子ドラムについているおすすめの機能を紹介していきます!

    使用する機材は?

    使用する機材はYAMAHA DTX532KFS

    お店にある、YAMAHAのDTX500シリーズを使いました!

    商品を見る
    商品を見る YAMAHA DTX532KFS

    使うのはトレーニングモード

    下の画像の赤丸部分を同時押しすると、トレーニングモードに切り替わります。

    Gloove Check

    どんな機能?

    この機能では、自分のビートがクリックにどれだけ正確に乗っているか、点数で評価!

    終わったらクリックを止めましょう。点数が出ます。

    森谷

    森谷

    難易度は3段階あります!

    この機能で気をつけること

    意識することは?
    • ズレた時に動揺するともっとズレるので冷静に!
    • クリックに合わせようとすればするほどズレるので「クリックにあわせる」ではなく「クリックと同じテンポ」という意識で!
    • テンポキープを意識しすぎて体が硬くならないように!
    • 硬い動きだとリズムは走りやすいので柔軟に

    Rhythm Gate

    どんな機能?

    これもクリックを流すんですが、4分、8分、3連符、16分で音符を決めます。そしたらそれに合わせてその音符を叩くだけです。そうすると、クリックに合わせて叩けてない部分は音が出ません

    モジュールの画面にメーターがありまして、真ん中がジャスト、右に行くと速すぎ、左に行くと遅すぎといった具合に自分の癖もわかります。

    動画では、ジャストの部分から目盛り2つ分の余裕があるんですが、難易度設定で1〜4妻で設定もできます。もちろん少ない方が難しいです。

    この機能で気をつけること

    意識することは?
    • ストロークが崩れないようにする
    • 左右のストロークが同じになるように気をつける
    • 叩いたあとにスティックが上に跳ねあがらないようにする
    森谷

    森谷

    この練習は「テンポキープしながらストロークを美しく」がテーマ!

    Measure Break

    どんな機能?

    これは、設定した小節のクリックが消えます。

    森谷

    森谷

    私がよくやってたのは2小節鳴らして、次の2小節は消して、計4小節ループです。4小節目をフィルインにしてみたりブレイクにしてみたり。

    この機能で気をつけること

    意識すること
    • 上の2つの練習と違ってあわせるものがなくなるのでしっかり4分音符をイメージしよう
    • 初めは1.2.3.4と数えながらがおすすめ
    • 慣れてきたら消す小節を増やそう
    森谷

    森谷

    やり初めは絶望するかと・・・めげないで!

    まとめ

    いかがでしたか?

    他にもREC機能があったり、電子ドラムにしかできない練習方法はたくさんあります。せっかく電子ドラムを持ってても、それらを利用しないのはもったいないと思います。

    スマホと繋いで好きな曲をしたり、気分でクリック鳴らすだけっていうのももちろんありですが、もう一工夫あると楽しく上達できます!是非皆さんも、持ってる電子ドラムをいじくりまわしてみてくださいね!

    また次回!

    関連記事

    4 件のコメント

    コメントを残す