【タム移動】フィルインが上手くなる!上達するための練習メニューをドラム講師が徹底解説!【パターン】

3 min 521 views
森谷勘太郎

森谷勘太郎

金沢市で活動しているドラム講師。
LACOSTEが大好きでたまりません。

FOLLOW

こんにちは。森谷です。

ビートからのフィルインで走ったり遅れてしまったり、なかなか安定しない・・・ってことありませんか?

これは、ビートとフィルインでフォームが若干乱れたり、自分の中でリズムを感じられなくなっていることが原因になっていることが多いです。

なので今回は、タム移動やシンバルワークが安定するための練習メニューを解説していきます!

こんな方は必見!

  • フィルインが安定しない
  • 16分音符で走ったりもたついたりする
  • タムやシンバル移動が苦手
  • ビートではリズムを感じられるが、フィルインになるとフレーズのことで頭がいっぱい

タムワーク&バスドラ

どんな練習?

これはバスドラ4分と、アクセントの部分をタム移動に切り替えるというやつです。

右手がアクセントの時は、フロアタム

左手がアクセントの時は、ハイタム

この練習でのポイント

タムワークでのポイント
  • スネアの部分はタップストローク、タムはフルストロークで!
  • バスドラムは常に8割くらいの力で!
  • アクセントの後のストロークが釣られないように!
  • タムはスネアよりも鳴りにくいので手首のスナップを活かして鳴らそう!
森谷

森谷

バスドラを踏むときは重心が大事です!

シンバルワーク

どんな練習?

アクセント部分をシンバルに変えます!シンバルの部分にバスドラムを付け足しましょう。

森谷

森谷

私がやるときは、ライドとハイハットでやってます。左右のクラッシュシンバルでやるのもありです!

この練習でのポイント

シンバルワークのポイント
  • シンバルとバスドラがしっかり同時になるように気をつける
  • 初めは利き手ではない方を大袈裟に!
  • バスドラムの動かすタイミングに注意!

これでは、シンバルよりスネアの方に意識を集中させています!

ハイハットワーク

どんな練習?

アクセントをスネアでずらしながらハイハットを左足で入れていきます!

森谷

森谷

難易度は☆5つ!とにかく釣られないように!

この練習でのポイント

ハイハットワークのポイント
  • 「ハイハットを入れる」ではなく「ハイハットが入っていてもスネアが安定する」練習にする
  • ハットのことは考えないようにする
  • バスドラムは4分音符で入れる!
森谷

森谷

シャッと歯切れよく左足で鳴らしましょう!

番外編!バスドラずらし

バスドラム1つずらし

アクセントずらしと似たような感じで、バスドラをずらしてみようってやつです。

森谷

森谷

手に休符が入ってくるので注意!

ずらす時のポイント
  • バスドラムはどのタイミングでも同じ音量になるように!
  • 練習するときは手足で動かすというより、スネアがタタタタと均等になっているイメージで!
  • 手足の1つ1つの動きが干渉しないように!

動画だとこんな感じ!

バスドラム2つずらし

2つではダブルキックの練習の効果も入ってくるので、苦手な方におすすめです!

2つずらしのポイント
  • ダブルキックの時は踏み方に注意!
  • バスドラム2打目の音量が小さくならないように!
  • バスドラムを踏んでるときにストロークが乱れないように注意!

動画だとこんな感じ!

ダブルキックの踏み方についてはこちらにまとめてあります!

まとめ

いかがでしたか?

似たような内容でも、少し工夫を加えてやるとバリエーションが増えていきます。

これら6つのメニューを10分ずつやるだけで、1時間分の練習になるので、メニューを多めに、かける時間をある程度にして飽きないようにしていきましょう!

ちなみに、前回と今回の練習、それと耳コピに慣れてしまえば、邦楽はもうほとんど楽勝になるかなーと私は思います。

たくさん紹介しましたが、とりあえずどれか1つからやってみてはいかがでしょうか!

また次回!

関連記事

1 件のコメント

コメントを残す