【ダブルストローク】指の柔軟性がぐんとアップする!ダブルストロークのコツと練習方法をドラム講師が解説!【バウンド】

3 min 1,117 views
森谷勘太郎

森谷勘太郎

金沢市で活動しているドラム講師。
LACOSTEが大好きでたまりません。

FOLLOW

こんにちは。森谷です。

ドラムのテクニックでとてもメジャーなダブルストローク。

使えたらかっこいいですよね。

ビートのフレーズに加えてみたり、ロールしたり・・・。

しかしダブルストロークは、フレーズなどの幅が広がるだけでなく、ストロークの基礎力を高める上でとても大事なものなのです!

なんせ指の柔軟性が抜群にアップするので、スティックコントロールがしやすくなります!

今回はそんなダブルストロークについて解説していきます!

こんな方は必見!

  • シングルストローク以外にテクニックの幅を広げたい
  • 指の柔軟性を高めたい
  • プロがやってるようなおしゃれなフレーズを叩きたい
森谷

森谷

ロールなどができるだけでおしゃれフレーズになりますからね・・・。

ダブルストロークって何?

ダブルストロークは2回ずつ叩くテクニック

手首、指の順番で2回ずつ叩くストロークです!

森谷

森谷

このストロークでは特にバウンドを意識します!

普段叩いている1回ずつ叩いてるのはシングルストローク

いつも一打ずつ叩くのもシングルストロークというテクニックです!

ダブルストロークはどういう時使うの?

ビートに混ぜて使う!

ハイハットワークや、スネアのフレーズに散りばめることができます!

森谷

森谷

ビートの間にロールを挟むのが個人的に好きです!

フィルインに混ぜて使う!

タムワークに活用すると、フレーズがメロディアスになります!

森谷

森谷

タムはバウンドしにくいのでコツを掴むまで中々かかります!

大きいダブルストロークと小さいダブルストロークがある

大きいダブルストロークは?

手首、指をフルに使って大きな音を出します。

1打目、2打目にムラが出やすいので注意!

小さいダブルストロークは?

主に指を使って、ロールとして使います!

ダブルストロークの練習方法は?

まずはバウンドを感じよう!

1打目はバウンドが大事なので、まずは叩いた時のバウンドを感じましょう!

バウンドを感じるコツ
  • 親指と人差し指の支点は離れないように注意する
  • 初めはしっかり振り上げてから下ろす
  • バウンドして戻ってくるスティックの動きに手がついていくようにする
  • 個人的にはアメリカングリップがおすすめ

グリップに関してはこちらの記事で詳しく解説しています!

バウンドを利用しよう

バウンドして返ってきたスティックを指で押し返してもう1打叩きます!

バウンドを利用するコツ
  • 利用する上で指がスティックから離れないようにする
  • 押し返す一瞬にのみ力を加える
  • 2打目を叩いた後は初めの構えに戻るようにする
  • バウンドに負けない
森谷

森谷

スティックから指が離れるとパワーロスの原因になります!

応用してロールを叩いてみよう

オープンロール

オープンは、しっかりと2打ずつ叩くロールのことです。

クローズドロール

クローズは、バウンドを親指と人差し指の握り具合で調節してザーッと鳴らすロールのことです。

クローズドロールはスネアで練習しよう!

バウンドの減衰を感じよう

バウンドが小さくなっていくのをスネアでやってみましょう!

握り具合を調節してロールにしよう

左右のロールが途切れないようにして完成です!

森谷

森谷

クローズでは、指は2本しか使いません!

まとめ

いかがでしたか?

ダブルストロークを習得するとフレーズの幅はもちろん広がりますが、私としてはそれよりも指の繊細さが身につく点が特に大事だと思っています。

指の繊細さが身につくことで、シングルストロークの精度もアップ!

なので皆さんもダブルストロークを習得して、その副産物もゲットしてみてくださいね!

それではまた次回!

関連記事

4 件のコメント

コメントを残す