【ツインペダル】大音量で2ビートを鳴らせ!力の必要のない2ビートの叩き方をドラム講師が解説!【簡単】

3 min 611 views
森谷勘太郎

森谷勘太郎

金沢市で活動しているドラム講師。
LACOSTEが大好きでたまりません。

FOLLOW

こんにちは。森谷です。

ツインペダルをとりあえず買ったけど持ち腐れしてる・・・。って方いるかと思います。(私もその1人)

今回は、ツインペダルを使って2ビートを叩く方法を解説していこうと思います!

こんな方は必見!

  • 片足で2ビートが踏むのが苦手
  • ツインペダルを使って何かかっこいいフレーズを叩きたい
  • 速い曲を叩けるようになりたい
森谷

森谷

ツインペダルってあるだけでかっこいいって思ってしまいます・・・。

ツインペダルでの2ビートはこんな感じ!

ツインペダルとシングルペダルでの違いは?

ツインペダルでのメリット、デメリット

デメリット
  • ハイハットワークがむずかしくなる
  • ツインペダル単体の練習も必要
  • スタジオに置いてないことがほとんどなので用意しないといけない
メリット
  • バスドラムの音量がしっかり大きくなる
  • 足への負担が両足に分散されて疲れにくくなる
  • 片足では難しい速さでもいける(大体BPM200以上)

フレーズが同じでもニュアンスが少し違う

ツインペダルでのビート

バスドラム2打の音量が均等で、ベタベタっとした圧のあるビートになりやすい。

シングルペダルでのビート

バスドラム2打目が少し大きくなり疾走感が増しやすくなる。

シングルペダルでの叩き方はこちらの記事で解説しているので、シングルでもマスターしたい方は読んでみてください!

ツインペダルでの練習方法は?

まずは右手と右足を安定させよう!

左足を入れる前にこの2点を安定させましょう!

左足を加えてみよう

左足を加えて、ビートに近づけましょう!

練習のポイント!
  • 「踏む」というより「足を落とす」イメージで
  • バスドラムの音量が同じになるように
  • スティックのストロークが崩れないように気をつける

左右の足で踏み方が違うと思うのでできるだけ同じにしましょう!

左手を合わせて2ビートにしよう

これでビートの完成!重心がブレないように気をつけましょう!

練習のポイント
  • 見落としがちな左右の手のストロークが同じになるように
  • 「たんたんたたたん」のイメージを忘れずに(できれば言いながらやる)
  • 一つ一つの動きで「止め」を忘れないように

2ビート応用編!〜疾走感倍増〜

右手を付点4分音符にしてみよう

クラッシュシンバルやカップを付点4分で叩くとズレ感が気持ちよく聞こえます!

ただ、シングルペダルでやるよりも難易度は少し上がるかも・・・。

2ビートのノリのままフィルインに繋げてみよう

手手足足のフィルインを盛り込んで2ビートを叩いてみましょう!

フレーズのボコボコ感がたまらなく良いです。こういうビートでは1タム設定がおすすめ。

クラッシュシンバルを増やそう

曲の展開のシンバル以外にも増やしてみましょう!

アクセントになってビートに広がりが出ます!

このフレーズから上記の付点4分に進化していきます!

2ビートに最適なツインペダルは?

DW 5002AD4がオススメ

サウンドハウスで見る

フットボードの吸い付きが良く、ストレスなく踏むことができます!

また調節箇所が少なくてセッティングが楽なのもとてもいいところ。スプリングとビーターの角度の2点しか調節するところがないので迷走することもありません。

ビーターが大きくて重いのが難点なので、他のを使うことをお勧めします!

大きく踏み込めるペダルを選ぼう!

2ビートは速く踏むというよりは、左右の足1打ずつを大きく踏むのが大事なので粒立ちのはっきりするpペダルを選びましょう。

オススメのペダルについてはこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください!

まとめ

ツインペダルで2ビートのまとめ
  • 音量を稼いだり、めちゃくちゃ速い曲ならツインペダルで決まり
  • 脱力が大事なので「足を落とす」イメージを持とう
  • シングルペダルと使い分けができる尚良い

いかがでしたか?

ツインペダルといっても、X JAPANの紅のようなドコドコフレーズだけではなくこういった2ビートでも使えます。

ぜひ皆さんもベチベチとした圧のある2ビートを叩いてみてください!

それではまた次回!

関連記事

コメントを残す