【鍛え方】リズム感は才能ではない!生まれつき身についている!【運動神経】

3 min 380 views
森谷勘太郎

森谷勘太郎

金沢市で活動しているドラム講師。
LACOSTEが大好きでたまりません。

FOLLOW

こんにちは。森谷です。

ドラムの体験レッスンに来る方でよく聞かれるのが

「私、リズム感がないんですけどできますか ?」

運動音痴なんですけどできますか?

これなんですけど、結論から言っておくと皆さんにリズム感はあります。

楽器をやってなかったからとかできないからリズム感がないと思いがちですが、楽器が出来ないのとリズム感がないのは関係ありません。

そんなリズム感について解説していきます!

この記事は前回解説した「音痴」な人はいない!と言う記事に近いものがあります。

ぜひそちらも合わせて読んでみてください!

リズム感はみんな持ってる

同じテンポで同じ動きを繰り返すことはみんなできる

例えば、歩いてる時。

普通に歩いていると、歩く速さって極端に変わることはありませんよね。

平坦な道をただ歩くだけなら同じ速さで歩けると思います。

このように、同じテンポで体を動かすことは誰にでもできるのです。

生活の中の何気ない動きが、実はリズムになっていたりします!

ワンポイント

生活の中でリズミカルな動きは隠れている!

歌に合わせて手拍子をやってみると案外できる

歌を流しながら、手拍子をしてみましょう!

これも何となーくできるはずです。

メトロノームに合わせてみてもわかるんですが、結構叩けます。

手拍子とか歩くことって子供の頃からずっとやってきてる動きなので等間隔で動かすことは簡単ですよね。

手拍子をするだけでも十分にリズムに乗っているという事です。

あとはそれを楽器演奏に落とし込むだけ!

ワンポイント

手拍子だと誰でも歌に合わせて叩ける!

運動神経も関係ない

運動音痴でもドラムは叩ける

ドラムは体を別々に動かすから運動音痴な私には難しいかも・・・。

なんて思うかもしれませんが運動神経とドラムは全く関係ないと思います。

私自身、めちゃくちゃ運動は苦手ですし・・・。スポーツが無理。

楽器を覚える上で大事なのは運動神経などではなく

自分の手足がどのように動いているかを把握する

この能力が大事です。

ワンポイント

運動神経ではなく、体の動きを把握する力が必要!

やっている動きと考えている動きは違う

ドラムあるある
  • 手を動かそうとして足が動く
  • 片方の手を動かそうとして逆の手が動く
  • 自分の考えてるフレーズと違うフレーズになっている

いやいや、まさかそんなwとは思うかもしれませんが、上の3つはめちゃくちゃあります。

頭の中でイメージしているものとやっている動きがうまくリンクしていないとこういったことが起こるので、常にその2つがリンクしているかを把握する必要があります。

特にフレーズが違うってやつに関しては「俺できてるのになんで違うの?」まで言う人も稀にいるので、気をつけましょう!

やってる動きとイメージをリンクさせるには

演奏している姿を撮ってみる

スマホなどで簡単に動画が撮れるので、自分が演奏している姿を撮ってどんな動きをしているのか見てみましょう。

初めは絶対そうですが、まるでイメージしている動きと違うと思います。

やり慣れていない時は、自分の頭の中はお手本のような動きをイメージしているかと思います。

YouTubeで見るプロの動きだったり習っている先生の動きだったり・・・。

撮った動画を見て、何処が違うのかをよーく見てみましょう!

ワンポイント

動画を見てイメージとの違いを研究!

自分の動きをとにかく疑う

練習する時は、自分の動きが本当に正しいのかどうか疑いながらやりましょう。

ただ、何もかも疑っていてもよくないので自分の中で簡単だな〜と思い始めたものを疑いましょう。

スティックを振る所作やギターのストロークなどずっとやっていると何気なくやってしまう動きが実は変な癖になっている・・・とかも十分にあり得ますんで!

ワンポイント

何気なくやっている動きが実は間違っているかも・・・!

リズム感まとめ

まとめ
  • リズム感はみんな持っている
  • うまくいかないのはリズムではなく動きに慣れていないだけ
  • イメージと実際やっている動きが違っているかも
  • 2つをリンクさせることが大事

いかがでしたか?

自分にはリズム感がないかも・・・。

と思っている方、安心してください。

なので、もし楽器をやってみたいという方は手軽に楽器に触ってみましょう!

そんな感じでまた次回!

森谷勘太郎

森谷勘太郎

金沢市で活動しているドラム講師。
LACOSTEが大好きでたまりません。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す