皆さんはポリリズムって聞いたことありますか?
多分ほとんどの方はPerfumeの曲を思い浮かべるかと思います。
今回はドラムやリズムで使われる「ポリリズム」について解説していきます!
簡単にまとめると「どんどんずれていく」です。
目次
こんな方は必見!
- ポリリズムについて知りたい
- ポリリズムがなんなのかわからない
- 最近聴く曲で不思議なリズムが多い
ポリリズムってなに?
ポリリズムの定義
拍の一致しないリズムが同時に演奏されることにより、独特のリズム感が生まれる事。
ポリというのは英語で「複数の」という意味があります。
複数のリズムが同時に演奏されるという事ですね。
しかし、これだといまいちピンときません・・・。
ということで例を挙げてみます。
ポリリズムのフレーズを叩くとこんな感じ
これは3連符の4つ区切りでアクセントをつけています。
なので
- メトロノームの4分音符
- 3連符4つ区切り(4拍3連)のアクセント
この2つのリズムが同時に進んでいます。
このような二つのリズムが同時に進行するのをポリリズムと言います。
ポリリズムを習得してメリットはあるの?
体内メトロノームが強くなる

ドラマーとして1番大事といっても過言ではない「リズムキープ」
このリズムキープの安定度がポリリズムを習得することでぐんと上がります。
ポリリズムを練習する時というのは、メトロノームの4分音符を軸として他の音符をイメージしたり、リズムを叩くわけなので4分音符の意識が大事になってきます。
なので、ポリリズムを練習するということは4分音符の意識を高めるということにつながるのです。
ドラムのフレーズの幅が広がる
ポリリズムを習得してフィルインに取り入れることで一味違うフレーズになります。
基本的には動画のようにフィルインに入れますが、ビート自体をずらすといったやり方もあります。
ポリリズムの練習方法
3連符4つ区切り(4拍3連)
3連符の通常アクセントと4つ区切りアクセントを交互にやっています。
- アクセントに釣られないように3連符をキープ
- ストロークに気をつける
3連符2つ区切り(2拍3連)
4分音符と2拍3連を交互に叩いています。
- ストロークは全てフルストロークで
- やりにくい場合は動画のように左足でリズムを取る
16分音符3つ区切り(付点8分音符)
16分音符で4分音符の部分にアクセントと付点8分のアクセントを交互に叩いています。
- 左右の手のアクセントの大きさを同じにする
- タップストロークが大きくならないように「気をつける
ポリリズムの練習のコツ
- 4分音符を数えながらやる
- 4分音符のアクセントと交互にやる
- アクセントを意識する
パッドやドラムセットの練習は全てそうですが、4つ数えながらやるのが理想です。
1,2,3,4と数えながらやることで、より4分音符への意識が高まるのでぜひやるときは数えながらやりましょう。
1小節、2小節でも多くてもいいので4分音符アクセントと交互にやりましょう。
これをポリリズムのみでやろうとすると、途中でわからなくなってしまいます。ポリリズムは何小節かずつで分けてやりましょう。
ポリリズムまとめ
- ポリリズムとはいくつかのリズムが同時に進行すること
- 練習する場合はメトロノームの4分音符と叩く音符の2つでポリリズムになる
- 習得するとフレーズにも使える
- 練習の時は4つ数えながら!
いかがでしたか?
ポリリズム自体は実用性としてはそこまで高くありません。(使えますが。)
しかし、リズムキープ力がポリリズム習得前と習得後では雲泥の差です。
ぜひ、マスターしてブレないリズム感を!
そんな感じでまた次回!